2009年01月22日

Snakes&Arrows LIVE DVD見るべし!!

このDVD凄いです。
昨夜、一気に本編を見ました。

すげーこれ。
CDが先行発売になった意図もなんとなく頷けます。

細かいネタバレ的感想は後日に譲るとして2点だけ。

(1)音について
音質とミックスが「半端ねぇ」です。
CDとDVDの発売の時間差はかなり意図的だと想像します。

ドラムの生音感、ベースの音圧と生々しさ、ギターのハム然とした乾いてるのに艶やかな音色、
そして全体のバランス。

これライブ会場のノリです。紛れもなく。
見終わってVTツアーのライブを体験した時と同じような「心地よい疲れ(あるいは(放心)」に襲われました。
それくらい音の迫力と鮮明さが凄いです

意図的だと思うと言ったのは、

RIRはある意味、当日のトラブルもあって「一発録音」の荒さが一種の売りで、
(復活の記念碑的な映像でもあるので、その「荒さ」がRIRの持ち味とも言えます)

続く、R30はライブショーとしてのドラマ性に重きがあったように思うんですね。
出音の感じも「A Show Of Hands」ライブと似た感じで、基本ラインに薄くホールトップの音を混ぜつつもサウンドボードの質感で再現されてました。

で、今回のSnakes&Arrows Liveですが、CDを聴いた時に直感的に「現代版 神話大全」みたいだなって思ったんですよ。
(個人的には昔のライブアルバムのホール感が好きなのでハードリピートしてしまってます。笑)

そしたら、何と!!
CDと違うじゃないすか!DVD!
DVDの方が数段、迫力もニュアンスも良質になっています。

感じとしてはライブ会場のメインスピーカー状態と言えばいいでしょうか。
ちょっと押し合いへし合いしてるんだけど、個々の粒はしっかりミックスされて全体の音圧をマックスにしたような感じ。
とにかく凄い!!

これはメンバーの創意が相当働いていると思うんですよ。
このDVDは今までと違う感じで行こうぜ!って
だから、CD発売より後発にしたのは、CDミックスをベースに更にライブ感を出すための更なるミックスダウンとイコライジングに時間をかけたかったのではないかな、と。

RIRも、R30もCD制作されていますが、いずれもDVDと音のバランスとかは変わりません。
ここでいっちょやったるか!って気概があったのではないか、と想像してます。
個々の演奏能力の凄みも細かいところまで聞き取れますしね・・・


(2)映像
RIRはソースを思う存分突っ込んで、ちょっと急がし目のカット編集がされてて、
R30はステージ全体の進行を伝える演出だったと思うのですね、ドキュメンタリー映画みたいに。

このSnakes&Arrowsはライブ感重視で、カットのスピードが割りとゆっくり目で、
正にライブ会場での目移り程度にバランスされています。
つまり、アンサンブルに没頭できる自然な感じ・・・

カメラワークや画面における人物の大きさの割合とかが、
Front Row(最前列)で見てるかのように演出されていると感じました。
「神話大全」的な部分と全体のバランスを更にドラマチックに切替えて絶妙な進行です。

(これわざと「神話大全」と同じカメラワークやフレーム抜きしてるかも、パロディみたいに。っていうカットが実際にあって笑ったりしましたけど。タムの裏側からNeil師匠を撮影するとか^^)


(1)+(2)=RUSHのコンサートそのものを楽しめる

そういうことです。
このDVDは迷うことなく体験しましょう!!


あー!これライブハウスとか借りてデカイ音で見たいな!!
限りなくRUSHのライブを疑似体験できると思うよ。

10人くらい集められないかな・・・
いや、10人と言わず(笑)
mixiにトピ立てるか!


それにしてもGeddyのプレイはんぱね(@@;)
絶対見た方がいいよ、これ。まぢ


posted by snowdog at 15:14| Comment(3) | TrackBack(0) | Snakes&Arrows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
2度目のコメントになります。購入以来何度もリピートしていますが、感想はおおむね同じくです。

ただ今作は3作目のDVDというより、初のBlue-Rayフォーマットを意識した作品という気がしています。と言いつつ、まだ私もBlue-Ray版は見ておりませんが・・。

従来のDVDフォーマットでは容量の限界で画質&音質と収録時間がトレードオフ関係のためいずれかに妥協が感じられたのに対し、今回はBlue-Rayのキャパを存分に生かして問題点を一気に払拭した印象があります。

DVD版がディスク3枚という中途半端な構成(しかも3枚目はボーナス映像のみ)なのも個人的には「最初にBlue-Ray版ありき」の感を強くする部分ですが、いかがでしょうか・・。
Posted by ARIGA at 2009年01月26日 23:05
なるほど。あの量で何で3枚なんだろう?ってちょっとは思ったのですが・・・
ブルーレイで生産する前提があったから「やってくれた」んですね^^

DVD用にすることなく、
盤を割って同様の音質と画質を提供してくれたことに感謝ですねー!

ところで、ARIGAさんは「NATURAL SCIENCE(カナダ風ならナチュラルサイエンセェ)」のARIGAさんだったんですね!

ライブが決まったら教えてください!見に行きますんで!!
Posted by snowdog at 2009年01月29日 08:09
ありがとうございます。次回ライブは未定ですが、決まりましたら告知させて頂きます。
Posted by ARIGA at 2009年02月03日 00:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。