数多のFollowerが挑戦するのでしょうが、やはりこのGeddy独特のフラメンコ奏法はロック史上、いや音楽史上において無二奇特な存在であるに違いない。
先だって一緒に新年会を催したT氏は私のベース師匠でもあり、宴席ではしきりと
「やりすぎだよな。」
「だめだよな。」
「無理だよな。無理。」
と弾きまくりGeddyのSnakes&Arrowsにおける弾け(はじけ)具合について話し合った。
中でもグラミーにノミネートされたMalignant Narcissism の演奏については「凄すぎて笑ってしまう」ということで意見が一致した。
(またも残念ながら受賞できませんでしたが^^;)
フレットレスベースはいわゆる「粘り」「柔らかさ」という特徴を楽曲のエッセンスにするために使われることが多いのに対して、そんことはお構いなしの全く違う楽器のように本曲では奏でられています。
強いて言えば、三味線みたいなんすよね、激しい曲の。
アタックが強くて、フレットが無いというのにノート一つ一つが粒だっていて・・・
全編、無国籍なリフで構成されているのですが、ジャコのそれとも似てベースの可能性を開墾しているかのようなメロディとリズムです。
根本はコミックソングだと思うのですが意図的に盛り込まれたフレーズやリフはたった2分強という信じられない短さの中で「これでもか」ともの凄いパワーを放っています。
Geddyはもう人間ではありません。
いや、まぢで。
余談
今回のベース炸裂アルバム、
(話はまたもFar Cry になってしまうのですが)
ギターのオーバーダブが凝っているので隠れがちですが、ベースラインはいつにも増して強力です。
実際にライブでオーバーダブの抜けた3ピース演奏をしても全く色褪せることがないでしょう。
Geddyのベースラインはリフを除き、ボーカルのカウンターメロディになっていることが多いのですが(3ピースで音楽の広がりと厚みを持たせるには定番と言えば定番ですが、ロックで丁寧にそれを音楽的に取り込んでいるのは珍しい、弦楽四重奏の第1ヴァイオリンとチェロの関係のよう)、その縦横無尽な音飛びあるいは抑揚とハーモニーが最高にかっこいいのです。
それはFar Cryにおいても顕著です。
カウンターメロディーってなによ?って方のために
Far Cryをヘッドフォンで耳に押し当て気味に聞いてみてください。そして、Geddyのヴォーカルラインに集中して耳を傾けてみてください。ついでに頭の中で一緒に歌ってみてください。
一種の暗示ですが、ヘッドフォンを耳に押し当てて聴くとベースの音がやけに聞こえると思います。
もう一度、聞いてみましょう。
今度は頭の中でサビを歌いながらベースを聞いてみてください。
ヴォーカルラインの音数に沿うようにベースのノートがあってツインヴォーカルのハモリパートのようにランニングしていることが解ると思います。これがバッキングに埋め込まれたカウンターメロディです。
ルート音ベンベンというようなことはあまりしないのですGeddyは。
この疾走感と和音の広がりは、ヴォーカルラインを含めたアンサンブル全体の中で相当に練り込まれていることと確信します。
Far Cryにおいては更にAメロのバッキングに言及せずにはいられません。
独特な陰旋法をリフにしながら、ヴォーカルラインはそれにまったく追随しないというかなり変則的な構成になっています。
これは歴代の楽曲を見ても「The Enemy Within」くらいしかない希有なパターンです。
だいぶ前の記事に、Snakes&Arrowsには精神的歴史的な円運動がアルバムにあると書きましたが、こういう過去に培われたアプローチが割と具体的に実践されていることもファンにはたまらない味付けになっていると感じます。