2006年03月10日

Power Windows(雑感)

たいそう時間がかかってしまいましたが、一通りレビューした雑感を・・・。


続きを読む
posted by snowdog at 18:47| Comment(0) | TrackBack(1) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

The Big Money(詩その3)

大金が世界を巡る。その対流それは筋肉を通る血流なのか、はたまた魑魅魍魎の吐息なのか。


続きを読む
posted by snowdog at 17:33| Comment(2) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月03日

The Big Money(詩その2)

Moneyという言葉が表わすものは一体何なのか・・・
The Big Moneyの正体が薄っすらと。


続きを読む
posted by snowdog at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月20日

The Big Money(詩その1)

とてもストレートな感じで詩がリフレインしますが、相変わらずNeil師匠の匠が詰っています。

直感的なコラージュともとれなくはないのですが、短いストーリーというか挿絵が描かれているように感じます。


続きを読む
posted by snowdog at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月14日

Manhattan Project(曲)

詩心が子供や若者を優しく諭すようであり、ポップなメロディとドラマチックな展開によってそのメッセージを血管注射されているような気になります。


続きを読む
posted by snowdog at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月07日

Marathon(詩その2)

走りつづけることの意義と短絡的な欲望を押さえ込む意思。
ゼェゼエしながら続けて得られるものとは・・・


続きを読む
posted by snowdog at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月11日

Emotion Detector(曲)

素通りしそうな曲ですが、やたらと凝った造りになっていて看過できません。


続きを読む
posted by snowdog at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月28日

Mystic Rhythms(詩その3)

詩の最後の部分を放置しておきました。
ある表現が気になっていて且つよく解らなかったからです。
ヒントはThe Big Moneyにありました。


続きを読む
posted by snowdog at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月26日

Marathon(詩その1)

曲自体の推進力と詩の力が加わって信じられないくらいのエネルギーを発しているのであります。更にそこにNeil師匠の正に「匠」が存分に注がれているわけですから素晴らしい詩であること疑いなし。


続きを読む
posted by snowdog at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月20日

「U.S.A」第1巻再読

「U.S.A」の第1章である「北緯42度線」を再読了しました。
何かですね、Heimispheresでいうところの「悲劇の誕生」ばりにアルバムへの基本コンセプトが「U.S.A」という大著に関係しているような気がしてきました。


続きを読む
posted by snowdog at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Mystic Rhythms(詩その2)

アルバム中の各曲が互いに連関していることはRUSHのアルバムでは珍しいことではありません。例えば2番の歌いだしなどはMiddletown Dreamsに登場した人々の心情を描いていると思えなくもないのです。


続きを読む
posted by snowdog at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月16日

Mystic Rhythms(詩その1)

印象派的、散文的でとても好きな詩です。
windowという言葉が包含されていることからアルバムの重要なプロットが綴られているようだと感じていたわけですが、powerという言葉もありまして・・・


続きを読む
posted by snowdog at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月14日

Power Windows(ジャケット)

昨晩、ふと思い立ってPower WindowsのLPを引っ張り出して眺めてみたんですね。
何がしのテーマがイラスト化されているのでしょうが、
RUSHのアルバムジャケットデザインの中ではかなり異質な造りだなぁと・・・

続きを読む
posted by snowdog at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月13日

Territories(曲)

何だか不思議なアンサンブルで時代の音の先っぽと痛快なロックな音とメンバーの新しいアプローチが折り重なっています。


続きを読む
posted by snowdog at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月08日

Power Windows(タイトル)

レビューが進まないのですが、ま、一身上の都合でございまして・・・
レビュー前の詩を広範になぞったりはしているのですが、


続きを読む
posted by snowdog at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月15日

Middletown Dreams(曲)

派手ではないのですがAlexのギターが全編に渡ってカッコいい曲です。


続きを読む
posted by snowdog at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月10日

Marathon(曲)

とてもドラマチックな曲でRUSHの表現力の凄さが満ち満ちています。
Power Windowsの中で秀逸に新しいRUSHらしさを開花させている作品だと思います。


続きを読む
posted by snowdog at 13:15| Comment(2) | TrackBack(1) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

Mystic Rhythms(曲)

物凄いアンサンブルです。
これで3人か?なのですが、音数自体は割と少ないのに驚きます。

重厚なシンセとペラペラと乾いたAlexのギターが前後感を持たせた不思議なアンサンブルなわけですが、


続きを読む
posted by snowdog at 09:24| Comment(4) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月31日

Emotion Detector(詩)

感情という信号を探知する回路・・・。
言葉が違うのだからきっと意味も違うのだろうなと思う。emotion と feeling。
emotionは理性に対する言葉として使われるので我侭やエゴといった「どうして?」あるいは「どうしたい」という心のニュアンスが含まれていると思います。

この詩ってラヴソングですね。もっと早く読んでいればよかったな・・・
とラヴソングと捉えるのは私のemotionに依るところなので、読む人によっては違う絵になるかもしれません。

ということで完全私的にラヴソングとして解釈を展開してみます。

とてもいい詩なので全文いってしまいます。


続きを読む
posted by snowdog at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月06日

Territories(詩その2)

「力」が跋扈したあとに残るものは一体何なのか・・・
侵略者が押さえ込むものは本来的な弱者ではなく、誰もが持つ自然の日常であり、
強者の欲によって結果的に弱者へと貶められてきたのではないか。


続きを読む
posted by snowdog at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Power Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。